プロフィール
miso
miso
かなりの方向音痴です。



●今読んでいる本
海賊とよばれた男 上
海賊とよばれた男 上



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2012年03月02日

今日は将棋界の一番長い日 2012

将棋の名人というのは将棋の7大タイトルの1つ

残念ながら現在では最高峰のタイトルではなく
ランクとしては竜王戦の方が上になっているらしい。(賞金額とかの違いとか)

で名人に挑戦できるのは
A級順位戦というところにいる10人によって1年を掛けて行われるリーグ戦の勝者となる。

この順位戦にはA級の下にも以下のような級がある。

名人    1名
A級   10名
B級1組 13名
B級2組 24名
C級1組 33名
C級2組 44名

※2011年度の人数



このA級順位戦の最終9回戦が行われる日が毎年この時期に来るのですけど
その日が「将棋界の一番長い日」と呼ばれています。

A級順位戦で勝ち残った人は名人への挑戦者

下位2人はB級1組への降格

この2つが確定する日でもあるので毎年盛り上がります。
Jリーグの最終節みたいなもんです。


今年は名人への挑戦はここまで全勝の羽生善治に決まっているので
注目は降級が誰になるかというところ。(久保利明二冠、高橋道雄、丸山忠久の内2人が降格)



なぜ一番長い日かと言うと・・・

この順位戦は一人の持ち時間が6時間(2人で12時間)
始まるのが午前10時
昼食と夕食の休憩を挟んで行われるので終局するのが深夜0時近くになる事が多く
過去には翌朝の9時まで戦ったという記録も。 Wikipedia:順位戦のエピソードの 24時間対局(第63期) を参照


2011年3月11日 東日本大震災が起きた日にはB級1組の大事な戦いが行われていたが
一時的に避難しながらも余震の中最後まで行われた。 
Wikipedia:順位戦のエピソードの 大地震の最中に「A級昇級者決定戦」(第69期) を参照

こうやって伝統は守られるのかと妙に感心してしまった。 いや逃げて下さい(笑)




今日の順位戦の方は朝から見ていると疲れてしまう。
というか仕事にならない!ので夜までは見ないようにしておく。



同じカテゴリー(将棋)の記事
第60期王座戦第4局
第60期王座戦第4局(2012-10-20 00:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今日は将棋界の一番長い日 2012
    コメント(0)